アメコミ紹介(その他編)

買います!!

DC Comicsで1970年代以前のコミックをお持ちで処分を考えておられる方。状態・タイトルによっては買い取りします。tomizuta@aol.comまでメール下さい。

アメコミ紹介(その他編)
ここでは、スーパーヒーロー以外の色々なジャンルのアメコミを紹介していきます。どんなジャンルがあるかは、「ジャンル」の方もご覧ください。


まずは、ホラー物から見て行きましょう。

HOUSE OF MYSTERY #59(February, 1957)


ミステリ-の館ともいうべきシリ-ズ、House of Mystery。世にも不思議な経験をテ-マに1951年12月創刊。暴力やホラーは青少年に害を及ぼすとして業界の自主規制機関CCAがスタートした1954年以前の創刊だ。ホラー物の老舗。本号もそうだが、初期の号は大抵各号に四編の話が収録されている。ホラー物の巨匠ルーベン・モレイラやモート・メスキンなどによる4作品。保存状態は御覧のとおり。
参考価格:¥2,500

HOUSE OF MYSTERY #140(January,1963)


1960年代に入ると、スーパーヒーローに押されてホラー物も少しマンネリ化してくる。この頃の号は大抵は各号に三編の話が収録されていた。
保存状態は良好。参考価格:¥2,500

HOUSE OF MYSTERY #145(September, 1964)


スーパーヒーロー全盛時代を反映してHouse of Mysteryにもマーシャンマンハンターが登場する。マーシャンマンハンターといえば、彼が最初に登場したDetective誌の225号が、スーパーヒーロー主体のいわゆるSilver Ageの始まりとされるので有名なヒーローだ。スーパーマンと同じく超人的な力を持つが、火に会うと力を失う。保存状況はVG。ボールペンによる落書あり。参考価格:¥2,500

HOUSE OF MYSTERY #158(April, 1966)


これも上と同じシリーズ。残念ながらマーシャンマンハンターは今一つ人気がなかった。代わって一人の少年がある不思議な電話機のような機械を手にする。この機械のダイヤルを回すと次々と色々なスーパーヒーローに少年が変身して活躍するDial H for Heroのシリーズが始まった。いかにもこの時代らしい子供に夢をもたらすシリーズだ。保存状態はスパインにテープによる修理あり。VG−。参考価格:¥2,500

HOUSE OF MYSTERY #177(December, 1968)

DC社のホラー物の中で最も長く続いたHouse of Mysteryのホラー初期の作品。新しい時代のホラー物にイメチェンしたのは1968年6月の174号で、175号からのニール・アダムズのカバーは見物。ニールのほか、ライトソンやアレックス・ニーノなどの新進気鋭のアーティストが腕を競った。本号は1968年12月の177号で、イメチェン後4号目。howie postやbill drautなど3作。状態は良好(100点満点で55点以上)。

参考価格:¥2,500

HOUSE OF MYSTERY #204(July, 1972)

DC社のホラー物の中で最も長く続いたHouse of Mysteryのホラー全盛期の作品。バーニー・ライトソンの表紙とアート。状態はVG。

参考価格:¥1,500

HOUSE OF MYSTERY #253(August, 1977)

時代も大分下って1977年8月の253号で、カバーは久しぶりのニール、中は作品としては楽しめる短編7作。

HOUSE OF MYSTERY #321(October, 1983)

さすがのロングシリーズも、ホラー物の衰退にはなすすべもなく、1983年に上の号をもって30年強続いたあと廃刊となった。ただしばらくの後、Elvira's House of Mysteryとして管理人のCainも再登場することにはなる。

HOUSE OF SECRETS #75(December,1965)

House of Secrets誌がホラー物に移行する前のSF・魔術物の最後のころの作品。あまりお目にかからない希少価値のあるシリーズだ。 EclipsoとRa-Man王子の二人のキャラクターが登場。読み物として楽しい。状態は良好(FINE)。

参考価格:¥2,500

HOUSE OF SECRETS #82(November,1969)

DC社のホラー物の中でHouse of Mystery、Unexpectedと並ぶシリーズがHouse of Secretsだ。一時休刊していたものをホラーブームに乗せて復刊。新進気鋭のアーティストを登場させていった。80−90号台が全盛期でニール・アダムズが見事なカバーを描いている。本号は1969年11月の82号で、アダムズとしてはこのシリーズ2作目のカバー。状態はスパインが丸くなっていてGood程度良好(100点満点で30点程度)。

参考価格:¥2,500

THE UNEXPECTED #111 (March, 1969)

THE UNEXPECTEDは1956年にTALES OF THE UNEXPECTED誌としてスタートしたロングランシリーズ。怪奇物ブームに乗って本誌も1960年代終わりから路線を変更。タイトルロゴも代わったばかりなのが上の作品。状態はVG+。転換期の作品として希少価値有り。参考価格:¥3,000



WITCHING HOUR #13(March, 1971)

WITCHING HOURは1969年ホラーブームの中でスタートしたシリーズ。ホラー物のお決まりのパターンはホストが話を紹介していくもの。HOUSE OF SECRETSはABEL, HOUSE OF MYSTERYはCAINの兄弟といった具合。だからWITCHING HOURでは趣向を変えて3人の魔女がホステス役だ。この魔女が紹介するという原型は、上のUNEXPECTEDに登場するMOD WITCH(表紙の魔女)にあるようだ。このシリーズの初期の特徴は優れたアーティストたちをそろえていることだ。この13号はGRAY MORROWのアートのほか、3人の魔女が話のイントロを行っているページ4枚はニール・アダムズの作だ。
状態はFINE+。
参考価格:¥3,000



GHOSTS #16(July, 1973)

1960年代終わりから始まった怪奇ブーム。新しく出すタイトルが次々とヒットする中でGhostsは1971年11月にスタート。タイトルがいかにも子 供っぽく、アダムズのような有名アーティストよりは無名の新人を主に起用したシリーズのため、居並ぶ怪奇物のタイトルの中でどこまで持つかと思ったが、意 外にも100冊を越えるロングランとなった。 本号は3年目に入った1973年7月の16号。Rico Rival,Sam Glanzman,Gerry Talaocのアートによる3編を収録。カバーはカーディ。 状態は普通以下(10点満点で3.5点)。
参考価格:¥1,000


PHANTOM STRANGER #5(July,1973)

PHANTOM STRANGER #25(July,1973)


正義の達成を陰から果たす謎の人物(?)ファントム・ストレンジャー。実はこのシリーズ1950年代初頭にもあったものを、この時代の怪奇物ブームに乗ってより現代的な形でリバイブしたものだ。結構おもしろいストーリーが多い。スパインにテープあり。
参考価格:¥1,200

SPECTRE #4(June, 1968)

刑事Jim Corriganはギャングスターに殺された。体から離れようとした魂を不思議な声が押しとどめた。お前にはまだすることが残っていると。 魂は普段は刑事Jim Corriganに宿っているが、その力が求められるとJim Corriganを離れ、Spectreの形を取り、世界の悪と戦う。 Spectreもゴールデン・エージのキャラのリバイバル。Murphy Andersonによる数回のトライアルを経て、シルバー・エージのSpectreがスタート。 2号から当時26歳のニール・アダムズが起用された。デッドマンと並ぶニールの傑作だ。状態は普通。カバーの右下が少し欠けかけている。

参考価格:¥2,500

続いてはSFものだ。

代表格は何といってもStrange Adventuresだ。

STRANGE ADVENTURES #108(September, 1959)

SF物は1950年代と1960年代半ばまでが全盛で、以後ス-パ-ヒ-ロ-やホラ-物に圧倒され次々と姿を消していった。 本号は1959年9月のStrange Adventures 108号。この当時はStrange AdventuresのほかにMystery in SpaceでAdam Strangeが活躍、My Greatest Adventureでも各種アドベンチャー物を扱っていた。優れたスクリプターやアーティストが活躍した。 本号ではInfantino、Sid GreeneとGil Kaneが各一作。 状態はこの時代のものとしては良好。


参考価格:¥3,200

STRANGE ADVENTURES #156(September, 1963)

Strange Adventuresは基本的にそれだけで完結の短編物が中心だったが、何号かおきに登場するシリーズ物もあった。
例えば本号に登場するAtomic Knights。第三次世界大戦の核戦争で廃墟と化した地球に、再び米国の開拓者精神をもつ生き残った人々を描いたシリーズだ。アートはMurphy Anderson。
他にSid Greeneが一作。
状態は普通。


参考価格:¥2,200

STRANGE ADVENTURES #177(June, 1965)


宇宙を主とする空想物を取り扱ったStrange Adventures誌のかなり後期の作品。短編物が各号に3編ずつ納められている。みな結構楽しく読める。保存状態は、画像に見られるように表表紙の右側の一箇所が失われており、スパインもかなり割れている。VG−。

参考価格:¥1,200

STRANGE ADVENTURES #215(December, 1968)

ニール・アダムズで有名なデッドマンのシリーズのStrange Adventuresでの連載は205号から216号まで約2年。本号は1969年12月の215号。連載の終盤というところ。この後この連載は、Aquamanの50−52号に続いていく。 このコミックの状態は良好。


参考価格:¥3,200

FROM BEYOND THE UNKNOWN #2(January, 1970)


SF物は1960年代半ばまでが全盛で、以後ス-パ-ヒ-ロ-やホラ-物に圧倒され次々と姿を消していった。 とはいえ根強いファンもいて、彼らを対象に、リプリントだけのFrom Beyond the Unknownのシリーズが1969年にスタートした。本作品はその2号。なつかしい短編3作を収録。


参考価格:¥1,200

TALES OF THE UNEXPECTED #65 (September, 1961)


TALES OF THE UNEXPECTEDは1956年にスタートして1982年の222号まで続いたロングランシリーズ。当初はその名の示すとおり、予想外の顛末がある短編集としてスタートしたがSF全盛の1950年代末にSpace RangerをメーンキャラとするSFシリーズに変更。怪奇物ブームに乗って105号で次のロゴに変わるまでこれが続いた。SFの全盛期が上の作品。状態はF/VF。転換期の作品として希少価値有り。
参考価格:¥5,000

MY GREATEST ADVENTURE #31(May, 1959)

私の最大の冒険という冒険者シリーズ。1950年代後半から60年代にかけての、宇宙や地球上の秘境で「わたし」がさまざまな経験をする。当時の「夢」が見えて楽しいシリーズだ。1960年代半ばには下火になり、このシリーズも80号台からヒーロー物のDoom Patrolに変わる。本号は1959年5月の31号。円熟期のもの。状態はスパインにテープがほどこされているのを除けば極めて良好。
参考価格:¥5、000

MY GREATEST ADVENTURE #78 (April, 1963)

冒険物語を集めて1950年代に子供達を熱狂させたMY GREATEST ADVENTURE。 しかし、1960年代に入ると主流はスーパーヒーロー物に移った。このシリーズも上の2号あとからDOOM PATROLというスーパーヒーローが主役となる。 冒険物語のほぼ最後の貴重な作品だ。 残念ながら、真ん中の4ページが失われているが、1作目と3作目には影響はない。 参考価格:¥500

MY GREATEST ADVENTURE #82(September, 1963)

Doom Patrolになって直後の作品。
対麻痺で車椅子の天才科学者 Niles Caulder(通称「チーフ」)は、それぞれの事情で通常人とは異なるフリーク(怪物)となったElasti−Girl、NegativeManとRobotmanを集め、DOOM PATROLというチームにまとめ、悪役たちと戦う。Elasti−Girlは元女優のRita。アフリカでロケ中に火山性のガスに囲まれ、気づくと体を自由に伸縮できる身となっていた。Negative Manは元パイロットのLarry。飛行中に宇宙の放射線を浴びた結果、放射性の体となり、一分という短時間ながら物質を透過できるNegative Manを自分の分身として送り出せる能力を持った。 Robotmanに至っては、自動車事故で死にかけた元運動選手Cliffeの脳をチーフがスーパーロボットに移植した人間の脳を持つロボットだ。フリークになったため、周りにも敬遠され、世の中も自分もスッカリいやになっていた三人に、チームとして悪と戦うという生きる目的を与えてチーフが前向きに再生したという設定だ。80号でデビューしヒットしたため、86号からコミックのタイトルもDOOM PATROLになった。シリーズは1968年の121号まで続いた。 上で紹介しているのは82号。後に映画界に転じたアーノルド・ドレークのスクリプトとブルーノ・プレミアーニのアート。状態はVG。
参考価格:¥5、000


MYSTERY IN SPACE #85 (August, 1963)

スーパーヒーロー編とその他編に分けているこのホームページでどちらに入れるかと迷ったシリーズの一つ。
地球に時折降り注ぐ光線に飛び込み、はるかな惑星RANNに瞬時にテレポートされ、RANNを襲う数々の危機に立ち向かうADAM STRANGE。テレポート後24時間でまた地球に戻される。わずかなRANNでの滞在中に危機を回避し、恋人とつかの間の恋を楽しむADAM STRANGE。スーパーヒーローの登竜門であるSHOWCASE誌で数回のトライアルの後、このMYSTERY IN SPACE誌53号よりシリーズがスタート。上はその中でも後半に属するが円熟期の作品。状態はFINE。

参考価格:¥5,000


MYSTERY IN SPACE #101 (August, 1965)

MYSTERY IN SPACE誌53号より連載されていたADAM STRANGEのシリーズは100号で終了した。 UNEXPECTEDからMYSTERY IN SPACE誌に移って92号からSPACE RANGERの連載が始まった。 本号は1965年8月の101号で、SPACE RANGERのストーリーのほか、GIL KANEなど短編三つを収録。カバーもGIL KANE。状態はFINEなのだが表紙の縁の一部が失われている。 MYSTERY IN SPACE誌もほぼ一年後の110号で1951年以来15年の歴史に幕を一旦閉じることになった。 本号は、その直前の希少性のあるアメコミ。

参考価格:¥1,600


TIME MASTER, RIP HUNTER#4(October, 1961)

もう一つどちらに入れようかと迷ったのがこのシリーズ。タイム・マシンで時代を超えた冒険に臨むRIP HUNTERとその家族・仲間たち。少年たちをわくわくさせたシリ-ズだったが、29号と短命なシリ-ズとなった。本コッミクはその初期の好作品。

参考価格:¥3,200

TOMAHAWK #125(December, 1969)

DCの 西部劇物で長く続いたTomahawk。英国からの独立戦争のころの時代設定で英国側やインディアンとのいろいろな戦いや交流を描いたシリーズ。主人公Tomahawkの本名はTom Hawk。彼と彼の率いるRangersが主役。 Golden Ageから活躍していたが、本号はSilver Age末期の1969年。ニール・アダムズのカバー、フランク・ソーンのアートによるメーンストーリー。楽しく読めるシリーズだ。 状態は、カバーの縁が痛んでいて普通より少し劣る。


参考価格:¥1,200

 ALL STAR WESTERN  #4(March, 1971)

シルバーエージは子供たちの心が宇宙に向かい、またスーパーヒーローブームに押されて、ウエスターン物はもうひとつ勢いがなかった。 1970年代初め、購読部数の落ち込みから、DCでは対策としてレトロものをトライした。All Star Westernはゴールデンエージのシリーズで廃刊になていたものを復刊させたのがこのシリーズ。 新進気鋭の作家に斬新なキャラやアートを自由に手がけさせたこのシリーズはやがてWeird Westernと名を変え、ロングシリーズに育った。その中心的キャラはEl DiabloとJonah Hexだった。 本号にはGil Kaneの新作と同じくGray MorrowによるEl Diablo。いずれも秀作だ。カバーもニールの傑作のひとつ。

参考価格:¥5,000

 WEIRD WESTERN #17(May, 1973)

1970年代は何もかもがホラー物に変身した。西部劇物までご覧のように”Weird"(怪奇)となる始末。もっとも上のシリーズはタイトルほどの怪奇物ではなく、Jonah HexとEl Diabloの二大キャラクターを輩出した。強いていえばEl Diabloが、植物状態の日中の状態から夜は、闇のスーパーヒーローのエル・ヂアボロとして、悪に立ち向かうというところだろうか。
上の作品は極上。

参考価格:¥2,000

 Sinister House of Secret Love#1(November, 1971)

ホラー物が全盛となった1970年初め、当然ながら少女向け漫画にも影響は現れた。それがゴッシクロマンといわれるサスペンスロマンだ。極めて短命に終わりDCでは10作ほどしかない。本作品はその一つ。極めて希少性が高いSinister House of Secret Love シリーズの創刊号。アートはドン・ヘック。状態は普通(10点満点で5点)。

参考価格:¥5,000

 DC SPECIAL  #6(March, 1970)

DC Specialは1968年にスタートし1977年の29号まで続いたシリーズ。ジャンル別やアーティスト別、スーパーヒロイン特集などの特集シリーズだった。第1号はインファンティーノ特集だった。希少性の高いシリーズだ。本号は西部劇物の特集。6編のリプリントをGil KaneとNick Cardyのアートによるキャラが紹介する形式。カバーはご覧のようにニールアダムズ。状態は普通より劣る(10点満点で4点)。

参考価格:¥2,000

SUPER DC GIANT #S-20(November, 1970)

DCは1970年当時、幅広いラインアップを持っていた。ということで、色々なミニシリーズを登場させた。Super DC Giantも20数作のシリーズだが、優れたリプリントをテーマ毎に集大成して発行された。本号はシリーズの中で唯一のニール・アダムズがカバーを描いた作品。保存状態はご覧のように普通以下。 Sparlingのイントロでリプリント6作を紹介。

参考価格:¥2,500

 HOT WHEELS #6(February, 1971)

DCは1970年当時、幅広いラインアップを持っていた。この時期に、有名玩具をライセンスし、コミック化した。ミニチュアカーのHot Wheelsもその一つ。短い6回のシリーズだったが、アレックス・トスやニール・アダムズなどの一流アーティストを充てた。本号は最終号で、カバー、ストーリーともニール・アダムズ。保存状態は良好。

参考価格:¥3,500

続いて戦争物に行こう。

 STAR SPANGLED WAR STORIES #144(May, 1969) 

DCの戦争物と言えば、ジョー・クバートとラス・ヒースに決まっていた。 だがニール・アダムズもわずか10冊程度だが描いている。その中の一冊。 アダムズのペンシルにクバートのインクによるフルストーリー。 敵(ドイツ)ながらあっぱれな戦闘パイロットEnemy Aceは人気のあるシリーズだった。保存状態はご覧のようにスパインがくたびれていて普通(10点満点で3.5点)

 WEIRD WAR TALES #8(October, 1972) 

Weird War Tales のシリーズでニールが描いた唯一の7ページの作品。時期的に見て、多分DCでの最後の戦争物の一つだろう。 1972年11月号。戦争物までホラー物になった時代だった。カバーもニール・アダムズ。ハーパーのペンシルにアダムズのインクの7ページのメーンストーリーとデズニーガによる短編2作を収録。保存状態はご覧のように良好(10点満点で6点)。

 SHOWCASE #75(June, 1968)
 

少し変わったタイトルを紹介しよう。 Showcase誌は、名前のショーケースのとおり、新しいキャラクターやシリーズの登竜門として3回程度のトライアルシリーズで反応を見て、売れ行きが よければその新しいキャラクターのシリーズを開始する仕組みであった。 フラッシュやアトム、アクアマンなどみなこの仕組みでデビューしている。最初は隔月刊で、その後年8回もしくは人気によっては月間に移行する。たとえばグ リーンランターンの場合は順調に、Showcase誌での3回のトライアルで自分のシリーズがスタートし、それから約2年で年8回の刊行に昇格している。 ここで紹介するのは、タカ派の兄とハト派の弟の物語。ベトナム戦争の真っ只中、アメリカの国論は二分。その中での若い兄弟を描いた。 Steve Ditkoのアート。スクリプトはSteve Skeates。 このシリーズは当たり、短命だったが、Hawk and Doveのタイトルがスタートした。

SHOWCASE #73(April, 1968) 

ShowcaseとSteve Ditkoの関連で、DCのマイナー・ヒーローの中でもユニークなCreeperを紹介しよう。 元テレビのトークショーのホストのJack Ryderはギャングに監禁されていた科学者Yatz博士を救い出そうと、博士の邸宅で催された仮装パーティーに緑の髪、黄色のタイツ、赤いコートとブーツの奇妙なコスチュームで潜り込む。 博士を救出しようとしているところをギャングに察知され、銃で撃たれて瀕死の重傷を負う。 博士はJack Ryderに、いかなる傷でも直してしまう能力と、力と俊敏性を大幅に付与する薬を飲ませる。 CreeperはActivatorと称するボタンを持っていて、ボタンを押すとコスチュームが蘇り、薬の力が発揮される。 基本的には悪と戦うのだが、薬の副作用もあって奇妙な行動に出るため安心してはいられない。 CreeperはShowcaseの73号でデビューし、Creeperのタイトルで6号まで発行されて終わった。

最後に、ユーモアものを見ておこう。

 JERRY LEWIS #101(August, 1967) 

ニール・アダムズがDCに採用された最初の頃にBob HopeとJerry Lewisのユーモア物8冊を手がけた中の最初の作品。1967年8月号。カバーはボブ・オクスナーで、ストーリーはニール・アダムズ。保存状態は普通。

参考価格:¥2,500


 BOB HOPE #107(November, 1967)

ニール・アダムズがDCに採用された最初の頃にBob HopeとJerry Lewisのユーモア物8冊を手がけた中の一作。1967年11月号。
参考価格:¥2,500


トップへ戻る