アメコミのジャンル
アメコミと一言でいっても、内容は種々雑多。 アメコミはテレビ・映画・広告と並んで、アメリカの文化を表現している。 そのジャンルの多さも映画と重ね合わせて考えるとわかりやすい。コミックは基本的に作家と絵描きの合作。 作家で映画監督になった者、SF作家に転じた者、コミックのアーチストから広告業界に移った人はいっぱいいる。
カーツーン・お笑い系
ディズニーのキャラクターでお馴染み。 テレビのお笑い番組の漫画化も、アメコミ全体からみると、マイナーという意味で同じジャンルといえる。 アメコミは、1960年代までは、bubble gum ageといって、小学生以下が主たる読者層だった。 1970年代以降読者層の高齢化が進むにつれ、ジャンルとしてマイナー化し、テレビ、映画に主役を奪われたという面もある。 ここではテレビ番組の系統としてこれを紹介しておく。
戦争物
悪玉のドイツ・日本兵を米兵が打ち負かすという単純なストーリーで、 アメコミが本格化した1940年代からスタートし、ベトナム戦争頃まではそこそこの読者層もあったと思われるが、その後は、国際関係の変化もあって下火になった。
恋愛物
若い女性を中心に1950年代から始まり、1960年代がピークとなった。 収集という面では、女性にはコレクションの趣味がなく多くが処分された結果、稀少品として近時高値を呼んでいる。
西部劇系
映画と同様根強い人気を誇るジャンル。 悪いインディアンをやっつけるといったものは、1960年代から消え、より複雑な白人、インデアン両方のサイドからみたストーリーや、建国史・南北戦争と組み合わせたストーリーなどで今も生き残っている。
SF系
1950年代半ばから、1960年代半ばまでは月面探索などで大SFブームとなった。1960年代終わりから、これが急速にホラー物にとって変わられる。 宇宙への夢を失い、ベトナム厭戦、公害、汚職、人種問題にアメリカが悩むのと時を同じくして、このジャンルは縮小され、同時にbubble
gum ageの読者達もアメコミを離れることになる。
これは、1950年代終わりの典型的なSF物。 宇宙人の登場に注目してもらいたい。
名作物
Classics Illustratedという名作シリーズがある。1941年にロシアからのユダヤ系アメリカ人、Al Kanterの発案で世界の名作を漫画化して、子供達が手軽に名作に接することができるようにと、Classic Comicsのシリーズで、三銃士を皮切りに34作が出版され、1億冊を超える売れ行きとなった。
1941年発行Classic Comics1号
1940年代後半はコミックが不振だったにもかかわらず、このシリーズは1947年よりClassics Illustratedと名前を変え、1962年まで最初の34作を含め160作以上が出版された。
1950年代前半は、怪奇物や暴力物が全盛となり、議会でもコミックの青少年に対する悪影響が、主に米国の白人保守層の声を吸い上げる形で、追求された。これを受けて、業界では1954年、Comics Code Authorityという自主審査機関を発足させた。例えば上のSFのコミックの右上のマークが、Comics Code Authority認可の証だ。
そういう反コミックの嵐の中で、このシリーズだけは教育者たちの支持もあって順調な売れ行きが続いた(もちろん本来子供達には原作に触れさせるべきだとの異論もあったが)。
1969年版の2号(このシリーズは同一作品が何版も出され、少しずつ改訂も加えられた)
このシリーズが成功した理由として、生徒が読書感想文などの学校での課題をこなすのに利用された点があるが、その後の参考書の発達や、テレビの普及とともに1962年に新作が打ち切られ、1970年代前半に静かに消えて行った。
わたしも学校でこのシリーズを読んだ一人だが、今でも、子供達に勧められると思っている。