アメコミ紹介(スーパーヒーロー編)

このコーナーでは、DCのシルバー・エージのタイトルをアルファベット順に紹介していきます。

(画像をクリックすると拡大写真が見られます)

紹介しているコミックの一部は、ビッダーズのオークションに出品しています。すでに売れたものもあります。ビッダーズでは、1950−1960年代のアメコミを多くの方に楽しんでいただきたいとの考えで、以下のもの以外でも相当数出品(提示価格も以下の参考価格の80%程度)していますので、オークションに参加するか否かと関係なく、カバーなどをお楽しみください。ビッダーズに出品中のアイテムはトップページにリンクを設けています。

ACTION #247(December,1958)


Action Comics誌といえば、1938年にス-パ-マンがその1号でデビュ-したロングランのシリ-ズだ。この247号はデビュ-後20年位の頃の作品。このあたりからの数年がシルバー・エージの最も充実した時期だと思っている。ス-パ-マンのメーンストーリーに、宇宙物とジャングル物の短編が各一編。。状態はVG。

参考価格:¥5,000

ACTION #252(May,1959)


Action Comicsはコミック誌最大の発行部数を誇っていたが、それをさらに伸ばすきっかけになったのがスーパーガールの登場だった。
すてきなスーパーマンの従妹は少年少女が中心の愛読者のアイドルになった。状態はVG。

参考価格:¥15,000

ACTION #285(February,1962)


スーパーガールはデビュー当初は、スーパーマンのいわば秘密兵器として、世間に存在を明らかにしていなかったが、ついにそれをする時期が来た。スーパーガールの正式デビューがこの285号だ。状態はVG。

参考価格:¥5,000

ACTION #289(June,1962)


この289号はデビュ-後20年強の頃の作品。個人的には最も充実した時期だと思っている。前半がス-パ-マン、後半がス-パ-マンの従妹のス-パ-ガ-ルのそれぞれ活躍する2作品を収録。状態はVG-。

参考価格:¥3,000

ACTION #359(February,1968)

アクションコミックスの全盛期1968年2月の359号。Curt SwanのスーパーマンとSchaffenbergerのスーパーガール。表紙は見て明らかなニールアダムズの傑作の一つ。状態は普通以上。

参考価格:¥1,800

ADVENTURE #245 (February, 1958)

Adventure誌も1938年創刊と、バットマンやスーパーマンのデビュー時からの老舗誌だった。冒険というようなタイトルが示すとおり、最初は冒険ストーリーでスタートし、これにカービーなどの作品やゴールデン・エージのヒーローたちが加わった。

1946年の103号から、メーンキャラクターがスーパーボーイになり、他にアクアマンとグリーン・アローが登場した。3キャラクターは他誌からの横滑りだった。

それからは、スーパーボーイ、アクアマンとグリーン・アローの組み合わせが長く続いた。それを変えたのがここで掲載したコミックの2号あとに登場したリージョンだった。

ADVENTURE #366 (March, 1968)


1968年3月号。表紙はニール・アダムズ。Adventureでは365号に続いて2作目。宇宙の色々な惑星の少年少女が宇宙の平和を守るためにLegion of Superheroesを結成、次々と悪役を打ち負かす。宇宙への夢があったころの好作品だ。LegionはAdventure#247でデビュ-。その号は一冊$2,000以上はする。本作品はLegionの後期の傑作だ。状態は画像のとおりかなり良好FINE+。

参考価格:¥2,000

ADVENTURE #407 (June, 1971)


Legion of Superheroesは380号まで続き、その後はSuperboy誌に移った。一方のAdventureでは381号から424号までスーパーガールが主役に切り変わった。Action誌でサブ主役として長く続いたスーパーガールにとっての初の自分だけのコミックとなった。ここで紹介するのは1971年6月の407号。アートは表紙・ストーリー共Justice Leagueのメーンアーティストだったセコウスキー。状態は画像のとおりかなり良好FINE+。

参考価格:¥2,000

ADVENTURE #430 (December, 1973)


スーパーガール主演は424号まで続き、以降はマイナーなヒーローが主役になった。そういう意味でスーパーボーイ登場前の創刊時のAdventure誌のフォーマットに戻ったわけだ。本号は1973年12月の430号。後にPhantom Stranger誌に継がれた謎のスーパーヒロインBlack Orchidはデズニーガ、サブストーリーはホラーものでおなじみのLuis Dominguezがそれぞれアートを担当。表紙はボブ・オクスナー。状態は普通。

参考価格:¥2,000

AQUAMAN #12 (December, 1963)

海の王者Aquaman! 地上には長時間止まれないが、海では魚とも会話し、従えている。海底での、悪役との対決がおもしろいシリーズ。 AquamanはADVENTURE誌260号でデビューし、新キャラクターの登竜門であるSHOWCASE誌で3回のトライアウトを経てめでたく自分のタイトル誌を獲得した。 上はそ比較的初期の作品。 状態は年代にしては結構しっかりしているが、スパインがテープで補強されている。ほぼVG−クラスか。 参考価格:¥3,000



ATOM #2(September 1962)

自分の体の中の分子を超圧縮できる物質を発見した最小のスーパーヒーローAtom! 個人的にはGIL KANEのアートといい、ストーリーといい、素晴らしいシリーズの一つだと思っているが、ベトナム戦争、人種問題、公害問題の70年代に適合できず、45号でシリーズは終わった。上はそのデビュー期の作品。スーパーヒーロー全盛期の傑作だ。状態はほとんどFINEだが、15セントのステッカーがついている。

参考価格:¥6,500

BATMAN #175 (November, 1965)

テレビでバットマンの放映が始まり、米国中がバットマン気違いになった1960年代半ばの作品。BATMANの160ー190号は、探偵としてのバットマンの好作品が多い。保存状態はVGー。

参考価格:¥4,000

BATMAN #232 (June, 1971)

ニールアダムズがしばしばアーティストとして登場した時期。ニールはスクリプトのオーニールと一緒に、リアルでスリリングなバットマンを1960年代後半から1970年代半ばまで描いて、バットマンのイメージチェンジに大いに貢献した。
上の232号はニールがカバーとメーンストーリーを描いている。Ra's Al Ghulのデビュー作でもあり、良好な状態では数百ドルする。
保存状態はVGー。

参考価格:¥7,000


BRAVE AND THE BOLD #7(September, 1956)


1955年創刊のBrave and Bold 誌は文字どおり勇猛なヒーローたちをテーマにしようと出発した。当初数年は主にジョー・クバートによる騎士やバイキングの英雄が登場。 本号は1956年9月刊行の7号。ノービックのサイレント騎士、ラス・ヒースのロビン・フッド、ジョー・クバートのバイキング・プリンスの3作品を収録。状態は極上。  

参考価格:¥16,000

BRAVE AND THE BOLD #28(March, 1960)


Brave and Bold 誌はその後1959年末から新しいヒーローや企画のトライアル誌になった。この時期にはJustice LeagueやHawkmanが登場し、それぞれが自分のタイトル誌への道を開いた。変わったところでは、”変わったスポーツ”の特集もあった。ここで紹介するのはJustice Leagueがデビューした号。アートはセコウスキー。状態は普通より劣る。  

参考価格:¥36,000

BRAVE AND THE BOLD #45(January, 1963)


これがその”変わったスポーツ”の特集。シリーズ5作品の最初の号。アートは全てインファンティーノ。状態は良好。  

参考価格:¥6,000


BRAVE AND THE BOLD #56(November, 1964)


1963年11月の50号で、グリーン・アローとマーシャンマンハンターがタッグを組んで悪役と対抗。これを機に、Brave and Bold 誌は二人のスーパーヒーローの共演をテーマにした。60号台あたりから、二人のスーパーヒーローのうち一人はバットマンという傾向が強まり、79号からの ニールアダムズが描いた約10作品以降完全にバットマンと他のスーパーヒーローの競演が定着した。 本号は1964年11月の56号で、フラッシュとマーシャンマンハンターの共演。カバー、メーンストーリーともバーナード・ベイリー。状態はご覧のとおり 表紙にシミがあるが概ね良好(VG,10点満点で5点)。  

参考価格:¥3,000


BRAVE AND THE BOLD #79(September, 1968)


Brave and Bold 誌は1960年代からずっと主にバットマンと他のゲストのスーパーヒーローの共演をテーマにしており、内容的に優れたものが多い。その中でも鮮烈な輝きを放ったのは79号からのニールアダムズが描いた約10冊だ。本号は1968年9月の記念すべきアダムズのデビュー作品79号で、バットマンとデッドマンの共演というニールにとって最高の腕の見せ所。カバーだけでなくメーンストーリーもニール・アダムズ。状態はご覧のとおり良好(FINE,10点満点で6点)。
参考価格:¥4,000



CHALLENGERS OF THE UNKNOWN #14(July, 1960)

それぞれが九死に一生を得た経験のある四人がグループを結成、あらゆる危険に立ち向かうCHALLENGERS OF THE UNKNOWN。これはその初期の作品。 因みにデビュー時のアーティストはあのJACK KIRBYだった。 この時期の作品は結構読み応えがある。 保存状態はVG+。 十分コレクションに入れてもおかしくない状態だ。 参考価格¥4,000


CHALLENGERS OF THE UNKNOWN #67(May, 1969)


これはその最後の頃、1969年5月の67号。カバーはニール・アダムズ、メーンストーリーはスパーリング。保存は概ねVG。 
参考価格:¥7,500




CHALLENGERS OF THE UNKNOWN #79(April, 1973)
CHALLENGERS OF THE UNKNOWN #80(July, 1973)

JACK KIRBYの書いた初期のCHALLENGERS OF THE UNKNOWNとなると、ある程度以上の保存状態なら軽く$1,000はする。 初期の作品は集めることも資産価値という意味では有意義だが、内容的にも読み応えがある。 まずはそういう名作を読んで見たいという向きにお勧めなのがリプリント物。 リプリント物は増刊号(ANNUAL物と普通いわれる)や特集号などに登場する。

1960年代終わりからコミック誌の売れ行きは急下降した。 CHALLENGERS OF THE UNKNOWN誌も一度廃刊になったが、 何とかリバイブさせようとの試みがその後あり、初期の名作のリプリントがしばらくなされた。 上で紹介しているのは79号と80号で、前者は2号の作品、 後者はCHALLENGERS OF THE UNKNOWN誌スタート前のSHOWCASE11号(1957年12月)でトライアルの第二作。保存状態はVG。

参考価格:二冊組¥1,500

DETECTIVE #225(November, 1955)


Detective誌は1939年の27号でバットマンがデビューして以来のシリーズ。ずっとバットマンがメーンキャラクター。DCの名前もDetective Comicsの頭文字を取ったもの。だから、メーンのテーマは探偵物ということになる。
本号は1955年11月の225号。シルバー・エージはいつから始まったかのひとつの説は本号からというもの。本号はMartian Manhunterのデビューした号だからだ。
この時期のDetective誌は、本号もそうだが、メーンストーリーはBatman、サブストーリーの短編2編が名探偵Roy RaymondとMartian Manhunter(日常のアイデンティティは刑事)という構成。保存はGood程度だが極めて希少性の高いコミック。 参考価格:¥17,500



DETECTIVE #268(June, 1959)


宇宙人が登場したり、スーパーヒーローのような超人的な力を得たり、この時代のバットマンのコミックは本当に夢があった。楽しく読める物が多い。それもそのはず、この時代の読者層は10歳前後が主体だったのだ。保存は概ねVG。 参考価格:¥7,500


DETECTIVE #334(December, 1964)


1960年代に入って宇宙人が登場するようなSF的作品はなくなり、よりリアリティのあるBatman作品に大きくシフトした。その転機が1963年の327号でのニュールックのBatmanの登場とされる。225号のBatmanの胸のエンブレムと本号のを比べてほしい。本号は新路線直後の作品。
メーンストーリーがBatman、サブストーリーにElongated Manというのがこの時期の構成。InfantinoがカバーとElongated Manを描いている。保存は概ねVG。 参考価格:¥2,500


DETECTIVE #366(August, 1967)


Detective誌は1939年の27号でバットマンがデビューして以来のシリーズ。ずっとバットマンがメーンキャラクター。DCの名前もDetective Comicsの頭文字を取ったもの。本号は1967年8月の366号。TVシリーズのブームが続いていた時期。バットマンのキャラクターに持たせた性格は、なぞめいた正義の味方、名探偵もしくはわなを抜ける名人といったところで、TVシリーズはギリギリで悪人の罠からの脱出に成功するバットマンを強調していた。宇宙人がしばしば登場した1960年前後の時代から、1960年代半ばはBatman誌ではTVシリーズと同様のアクション物、Detective誌は探偵物という整理がされていた。探偵物という点では1960年代のDetective誌がもっとも優れた作品を出した時期と言える。そのメーンアーティストは、本号でカバーと二編のストーリーすべてを担当しているインファンティーノだった。保存は概ねVG。 参考価格:¥2,500

DETECTIVE #407(January, 1971)

Detective誌は1939年の27号でバットマンがデビューして以来のシリーズ。ずっとバットマンがメーンキャラクター。1960年代終わりころから1970年代初めは、TVシリーズのブームも過ぎ購読部数も急減したものの、リアルでエキサイティングなストーリーの多い時期だった。その演出に貢献したのは何と言ってもニール・アダムズだった。本号は1971年1月の407号。ニールがメーンストーリーも手がけ、400号、402号のマンバットの続編。状態はF(10点満点で6点)。

参考価格:¥2,500

DOOM PATROL #97(August, 1968)

対麻痺で車椅子の天才科学者 Niles Caulder(通称「チーフ」)は、それぞれの事情で通常人とは異なるフリーク(怪物)となったElasti−Girl、NegativeManとRobotmanを集め、DOOM PATROLというチームにまとめ、悪役たちと戦う。Elasti−Girlは元女優のRita。アフリカでロケ中に火山性のガスに囲まれ、気づくと体を自由に伸縮できる身となっていた。Negative Manは元パイロットのLarry。飛行中で宇宙の放射線を浴びた結果、放射性の体となり、一分という短時間ながら物質を透過できるNegative Manを自分の分身として送り出せる能力を持った。 Robotmanに至っては、自動車事故で死にかけた元運動選手Cliffeの脳をチーフがスーパーロボットに移植した人間の脳を持つロボットだ。フリークになったため、周りにも敬遠され、世の中も自分もスッカリいやになっていた三人に、チームとして悪と戦うという生きる目的を与えてチーフが前向きに再生したという設定だ。

DOOM PATROLは、もともとSF・怪奇物系のMy Greatest Adventure誌の80号でデビュー。ヒットしたため、86号からコミックのタイトルもDOOM PATROLになった。シリーズは1968年の121号まで続いた。

上で紹介しているのは97号。シリーズのほぼ中間期の作品。後に映画界に転じたアーノルド・ドレークのスクリプトとブルーノ・プレミアーニのアート。状態はVG−。

参考価格:¥2,500

FLASH #118(Feb 1961)


Silver Ageの一番手のスーパーヒーロー一人とされるFLASHのかなり初期の作品(自分が主人公のコミック誌のスタートFlash #105から14号目)。実験をしていた科学者のバリー・アレンは、化学物質を身に受け、気がつくと、世界で最も速い男、FLASHになっていた。保存状態はVG(良く読まれた雑誌だが十分収集可能な状況)より良いが、残念なことに広告一ページが失われている。作品には影響なし。参考価格:¥5,000



FLASH #128(May 1962)

スーパーヒーローを盛り立てるには強烈なキャラクターを持つ強い悪役の存在が欠かせない。FLASHの代表的敵役の、魔術師ABRA CADABRAが初めて登場した記念すべき初期の作品。セロテープ片、表紙のシワ、よれあり、VG評価。参考価格¥5,000



FLASH #142(Feb 1964)

やはり代表的な敵役TRICKSTER。 ありとあらゆるトリックや罠を仕掛けてFLASHを苦しめる。 これは購読部数がほぼピークのもっとも円熟した時期の作品。 保存状態はVF、つまりほとんど目立った欠点のない状態。 上の画像をクリックすると拡大イメージが出るのでVFが大体どういう保存状態か、良くごらんいただきたい。 VFの状態でこの年代(Silver Ageの初期後半)のコミックであればどこのコミック専門店でも結構高値で引き取ってくれる。 通常グレードのVGと比べても価格差は大きい。参考価格¥8,000

GREEN LANTERN #11(March,1962)


宇宙の平和を監視するガーディアンたちは、それぞれの惑星ごとにグリーン・ランターンを指命してその惑星の正義と平和を守らせた。地球ではテストパイロットのハル・ジョーダンが指命された。グリーン・ランターンたちはガーディアンたちから、力の源となる指輪を与えられる。指輪は24時間ごとに充電する必要がある上、指輪の光線の力は黄色い物体には及ばない。その制約がスリルのあるストーリーを多く輩出させた。上はデビュー後間もない11号。このシリーズの最も充実していた時期だ。保存状態はFINE+(かなりいい状態)。

参考価格:¥12,000

GREEN LANTERN #55(September,1967)


デビュー後10年近く経過した頃の作品。宇宙の平和を監視するガーディアンたち、他の惑星のグリーン・ランターンたちと宇宙で活躍するのは従来どおりだが、ハル・ジョーダンがテストパイロットから保険外交員に転職するなど、より現実路線へ歩みだした過渡期。ストーリーに苦労し始めた時期だ。保存状態はFINE(かなりいい状態)。

参考価格:¥4,000

HAWKMAN #11 (January, 1966)

遠い惑星THANAGARの警察官KATAR HOLは地球およびその警察について研究する目的で地球に派遣される。鳥のように空を飛び、鳥と会話できるHAWKMAN(KATAR HOL)は研究のかたわら、数々の悪役と対決する。HAWKMAN誌は27号まで続いた。上は中間期の作品。状態はVG。

参考価格:¥2,000

JIMMY OLSEN #82(January, 1965)

SUPERMANがデビューしたのが1938年6月のACTION COMICS1号。その人気が高まるに連れ、スーパーマンを取り巻く人々もタイトル誌を持つようになる。 1949年にスタートしたSUPERBOY誌を除くと、1954年のJIMMY OLSENが最初だった。CLARK KENTの勤めるDAILY PLANET誌の見習い記者のJIMMYは良くヘマもするがスーパーマンのお友達。小学生を中心とする読者層にとってもっとも身近なお兄さんとして人気があった。基本的にスタート以来一冊に三編の短編を収めていた。上はその円熟期の作品。保存状態はVG+。
参考価格:¥2,500

JIMMY OLSEN #135(January, 1971)

ス-パ-マンに友達になってもらったJimmy。自分のお兄さんのようなイメ-ジで子供達はJimmyの冒険に酔いしれた。 Jimmyのシリーズはロイス・レーンと並んでその時代時代を反映した作品が豊富だ。 1960年代終わりから1970年代初めにかけてJimmy Olsen誌のイメージチェンジが始まった。133号からジャック・カービーがJimmy Olsenを強烈に変身させる。本号はジャック・カービーが描いたJimmy Olsenの3作目。ニール・アダムズがこの間も多くのカバーを手掛けた。本号もそうで、メーンストーリーはカービーとコレッタ。状態はご覧のようにスパインがホッチキス部分を中心に劣化しておりVG−(10点満点で4点以下)。

参考価格:¥3,500

JUSTICE LEAGUE OF AMERICA #85 (December, 1970)

1950年代後半から続々と登場したスーパーヒーローたち。オールスターゲームのようにチームを組んだらどんなに最強か。その夢を満たし次々と現れる最強の悪人達に立ち向かったJUSTICE LEAGUE OF AMERICA。 子供時代に私も胸躍らせて読んだものだ。各タイトルは年に何度かリプリント物を集めた特集号を刊行した。上はその一つで、初期の優れた二作を掲載している。是非読んでもらいたい作品ばかりだ。保存状態はFINE+と結構良好。

参考価格:¥1,500



LOIS LANE #38 (January, 1963)

SUPERMANの恋人LOIS LANE。映画でもお馴染みだ。好奇心旺盛でしばしば危機に陥る、何とかSUPERMANの普段の正体(新聞記者CLARK KENT)を知ろうとする。本来少女向けを意識して出され、髪型の紹介などの特集もあるが、男の子たちも愛読した雑誌だ。LOIS LANE誌は137号まで続いたので、上はその初期の作品といえる。状態はFINE。

参考価格:¥3,000

LOIS LANE #57 (May, 1965)

全盛期の作品。テレビの影響もあり、コミックの部数は大幅に伸びた。ロイスのアートはカート・シャッフェンバーガーがメーンのアーティストに定着した。状態は普通。

参考価格:¥2,000

LOIS LANE #88 (November, 1968)

上はその後半の作品。表紙はインファンティーノのペンシル、ニール・アダムズのインク、中はスワンとエスポジート。ロイスレーンが大きくおとなっぽく変身していった時期だ。状態は極上に近い(10点満点で7.5点以上)。

参考価格:¥2,600

METAL MEN #20(July, 1966)

DCのキャラクターの中でもユニークなMetal Men。天才科学者ウイリアム・マグナス博士が作った6人(?)のロボット。Gold, Iron,Platinum、Mercury, Lead, Tin。それぞれが材質の特性を持ったまま自在に形を変えられる。その上、ロボットはResponsometerという人間のように反応できるプログラムを備え付けている。これらロボットたちのはちゃめちゃな活躍が、画一化された勧善懲悪のスーパーヒーローものの中でユニークな存在だった。特にPlatinumは唯一の女性ロボットで、マグナム博士にほれこんでいるのが面白おかしい。残念ながらこのシリーズも1960年代の終わりにNew Metal Menというよりリアルなストーリーに一時変わったのち、40号台で静かに姿を消した。

参考価格:¥2,500


METAMORPHO #4(February, 1966)

冒険家のRex Masonは、大富豪のSimon Staggから、古代エジプトの神官Raが持っていた魔法の玉(Orb of Ra)の探索の依頼を受けた。 Rex Masonはピラミッドの中でOrb of Raを発見したものの、同行していたSimon Staggにピラミッドの中に閉じ込められる。 Orb of Raの放つ光線にさらされた結果Rex Masonは、自分の体の構成元素を自由に変えられる奇怪なヒーローMetamorphoに変身した。 マーベルがFantastic FourやX-Menで体の形を変形できるなど奇怪なヒーローがヒットするのを見たにDCは、Brave & Boldの57号でMetamorphoをデビューさせ、3回のトライアルのあと、Metamorpho誌を創刊。本号は創刊直後の第4号。スクリプトBob Haney、アートは初期のアクアマンも手掛けたRamona Fradon というデビュー時のコンビ。残念ながら、17号でこのシリーズは打ち切られた。下火になった理由の一つはRamona Fradonが下りたためとされた。状態はVG以上。
参考価格:¥2,500

SUPERBOY #82 (JULY, 1960)

ス-パ-マンの少年時代をテ-マとするSUPERBOY誌は、読者層の年齢とぴったり合致していたこともあって、大成功のシリ-ズとなった。これはその初期の作品で1960年7月の82号。心あたたたまる好作品が多い。アートは初期のスーパーボーイを手掛けたジョン・シケラ。状態は、画像からも見られるように、おおむね良好。これもロングラングシリーズとなった。上はその半ばころの作品。楽しく読める作品が多い。状態はVG。

参考価格:¥4,200


SUPERBOY #124 (OCTOBER, 1965)

SUPERMANの少年時代をテーマにしたSUPERBOY誌はロングラングシリーズとなった。上はその半ばころの作品。この時期のアーティストはジョージ・パップが中心だった。楽しく読める作品が多い。状態はVG。

参考価格:¥1,200

SUPERBOY #148 (JUNE, 1968)

スーパーボーイは読者層の少年たちの支持を受けて購読部数も多かった。1960年終わりから70年初めの、 いわゆるリアル路線への転換を図ったコミックの世界で、スーパーボーイのシリーズは作品的にいいものを出し続けた。この時代一貫してカバーを手がけたのが ニールアダムズ。一連のカバーをご覧いただくと(当方のホームページである程度見られます)いかに際立っているかがよくわかる。全部で26回カバーアート を描いたもののうち第5作。 ストーリーはCurt SwanとGeorge Pappが各一作。George Pappは1950年代後半からの長いSuperboyのアーティスト。 状態は極上に近い(F/VF)。(10点満点で7点)。

参考価格:¥2,000

SUPERMAN #172 (OCTOBER, 1964)

スーパーマンといえばあえてキャラクターの説明はいらないだろう。原作は月刊もののコミック誌だが、作品内容も売れ行きも今日まで時とともに大きく変化している。この作品は1964年10月の172号で、作品に最も夢があり、発行部数も3百万を超えた時期のもの。ある事情から自分は引退して後継のスーパーマンが指名された。が、この後継のスーパーマンはオロジナルのスーパーマンとは違う傲慢な性格だった。。。。24ページの長編もの。カバー、メーンストーリー共、スワンとクラインのコンビ。 状態はVG(100点満点で50点)以上。

参考価格:¥3,500

SUPERMAN #192 (JANUARY, 1966)

DCはしばしばスーパーマン関連のシリーズに限ってImaginary Storyと言って、「もしこうなったら」という”想像”のストーリーを時折入れた。その中には結構楽しめるものが多い。 ”想像”のトップは、「ロイス・レーンがもしスーパーマン夫人になれば」だった。カバー、メーンストーリー共、スワンとクラインのコンビ。 状態はVG(100点満点で50点)。

参考価格:¥3,500

SUPERMAN #263 (APRIL, 1973)

スーパーマンは生まれた惑星のクリプトンが爆発した破片のクリプトナイトが唯一の弱みだった。そういう基本設定にも大きくチャレンジしていったのが1970年代だった。泥沼のベトナム戦争、公害問題、人種問題、政治腐敗。それでもメーンキャラのスーパーマンは、他のキャラクターに比べるとまだ子供向けの夢を提供していた。 Curt Swan,Murphy Andersonコンビによるメーンストーリーととディック・ディリンによるクラーク・ケントの短編。ニール・アサムズのカバー。スーパーマンの普段のアイデンティティのクラーク・ケントに焦点を当て始めたところがこの時代らしい。状態は普通(10点満点で5点)。

参考価格:¥2,000

Teen Titans #20(April, 1969)

少年少女が読者層のコミック界は、スーパーヒーローやスーパーヒロインの傍らで活躍する少年少女のヒーローを登場させた。第一人者はバットマンに登場するロビン。そしてワンダーウーマンにはワンダーガール、グリーンアローーにはスピーディー、そしてフラッシュにはキッドフラッシュというように。僕たちだってスーパーヒーローたちのように悪と戦える。こして登場したのがティーンエージャーの巨人たち、Teen Titansだった。ニック・カーディがメーンアーティストだが、20号から22号だけあのニール・アダムズが描いている。

参考価格:¥2,500

Wonder Woman #141(October, 1963)

スーパーマンやバットマンが男の子の憧れだったように、ワンダーウーマンは1940年代から女の子を魅了した。星条旗を模したコスチューム。女性だけが住む伝説のアマゾン出身のワンダーウーマンは力強さだけでなく才色兼備の超スーパーヒロインの先駆者だ。 コミックは年季をさすがに感じさせるGood。 (10点満点で3点)。

参考価格:¥2,000

Wonder Woman #178(October, 1968)

この1968年の178号から、ワンダーウーマンも時代を反映してコスチュームを捨てて普通の女性Diana Princeとして冒険の旅に出た時期があった。.

参考価格:¥5,000

Wonder Woman #209(January, 1974)

Diana PrinceヒロインのNew Wonder Womanのシリーズは1972年の203号まで続いたが、その後はオリジナル路線に復帰した。 本号は復帰直後のもの。ストーリーはワンダーウーマンを1950年代から担当したbob kanigher、アートはric estradaとcolletta。状態は普通。

参考価格:¥2,000

World's Finest #108(June, 1960)


DC Comicsはバットマンとスーパーマンの二大ヒーローを1950年代中頃から時折共演させた作品を出していたが、評判がいいことからWorld's Finest誌で継続的に共演物語を出すことにした。上の号はその円熟期のもの。かなりのストーリーが宇宙からの侵入者等を題材としているが、月への挑戦等、この時代の宇宙ブームの反映だ。状態はスパインがかなり痛んでいてGOOD+程度。

参考価格:¥3,000

World's Finest #135(August, 1963)

バットマンとスーパーマンが競演したWorld's Finest誌の1963年8月の135号。円熟期の作品。宇宙人もさることながら、この時期に人気のあったテーマのひとつはタイム・マシンだった。本号でもタイム・マシンをテーマにしたメーンストーリーと、アクアマンの新作各一作を収録。状態はVERY GOOD+(平均より良好)程度。

参考価格:¥3,000

World's Finest #175(May, 1968)

World's Finest 誌は1950年代からずっとバットマンとスーパーマンの共演をテーマにしてきた。スーパーマンのスーパーパワーとバットマンの探偵としての洞察力に二人の友情を織り交ぜた、内容的に優れたものが多い。本号は1968年5月の175号で,まだテレビのバットマンシリーズのおかげで販売部数も50万部とそこそこ維持していた時期の作品。ニール・アダムズがカバーとメーンストーリーを描いている。他にマンハンターのリプリントを収録。ニール・アダムズがDCのメジャータイトルでメーンストーリーまで手掛けた最初の作品。状態はご覧のとおり良好(FINE,10点満点で7点)。

参考価格:¥2,000

World's Finest #198(November, 1970)

1950年代からずっとバットマンとスーパーマンの共演をテーマにしてきたWorld's Finest 誌で一時スーパーマンとバットマン以外のヒーローの共演に切り替わった時期があった。本号がその最初の号。スーパーマンとフラッシュではどちらが速いのかのテーマでは1967年12月のFlash 175号に続くストーリー。カバーはインファンティーノ、メーンストーリーはディリンが描いている。他にゴールデン・エージのレトロもののリプリントを収録。

参考価格:¥3,000

World's Finest #212(June, 1972)

一時スーパーマンとバットマン以外のヒーローの共演に切り替わった時期の最後から二番目の号。アメコミは1960年代を通じて12セントで維持していたが、石油ショックに端を発したインフレで、1960年代終わりにまず15セントに、続いて本号の」ように、通常の32ページにリプリントを加えて48ページとして25セントで売られた。World's Finestシリーズで言えば本号が25セント増ページものの最後で、213号からは32ページもので20セントとなる。ディリンによる24ページものストーリー。カバーはカーディ。

参考価格:¥3,000


買います

DC Comicsで1970年代以前のコミックをお持ちで処分を考えておられる方。状態・タイトルによっては買い取りします。tomizuta@aol.comまでメール下さい。


次のページへ

トップへ戻る