わたしの好きなこの一冊
このコーナーでは、わたしが傑作と思う数々のアメコミを紹介していきます。
Swamp Thing #1(Berni Wrightsonの傑作)
1972年にシリーズとしてデビューしたSwamp Thing。
バイオ科学者のDr.HollandはSwamp(米国南部の湿地帯)の人里離れた家で、成果物を手中にしたい謎のグループに襲われる。彼らが家に仕掛けた爆弾にDr.Hollandは被弾。研究室にあった化学物質を大量に浴びる。体中が焼け付く痛みに襲われたDr.Hollandは苦しみのうちにSwampに飛び込む。そしてDr.Hollandとしての意識は持つが、体は不死身の植物のSwamp Thingとして蘇る。同じグループに妻も殺されたSwamp Thingは復讐に燃えてシリーズはスタートする。
ホラー物の最盛期に、恐怖のSwamp地帯を背景に、フランケンシュタイン張りの怪奇物が展開された。Len Weinのストーリーも見事だったが何しろBerni Wrightsonのアートが絶品で、Berniはこのシリーズで一躍脚光を浴びるに至った。
Green Lantern #8(5700 A.D.
シリーズ開始)
57世紀の宇宙では、宇宙を率いて、襲ってくる様々な脅威に立ち向かっていけるリーダーがみつからずにいた。そんな中、57世紀の人々は過去の20世紀に、恐れを知らない者としてGreen
Lanternがいたことを知る。57世紀の科学を用いてGreen Lanternを20世紀から呼び寄せた彼らはGreen
Lanternを宇宙のリーダーに就任させた。
このシリーズの特色は、Green Lanternには57世紀での活躍の経験が全く残らないというところ。彼は、問題や脅威を退けると直ちに20世紀に再テレポートされる。57世紀への訪問の度の美しい秘書Iona(Gil Kaneの描く女性は素敵だ)とのはかない再会。しかもGreen Lanternは何も覚えていない。このシリーズは二年に一度くらいのペースでしか登場せず、今か今かと首を長くして待ったものだ。
Superman #210 (Clark
Kentが主役!!)
スーパーマンは、普段はDaily
Planet誌の記者、クラーク・ケント。スーパーマンに変身する時は、電話ボックスや物置部屋に入って、目にも止まらぬ早業であのスーパーマンのコスチュームに着替える。
クラークのDaily
Planet誌での同僚は、スーパーマンの恋人のロイス・レーンと見習い記者のジミー・オルセン。
クラークはロイスやジミーを初め、世間に自分がスーパーマンであることを気付かれないよう徹底して弱虫のクラークを常日頃演じている。
いざ、スーパーマンの出番の時に、クラークが突如腹痛になったり、逃げ出したりするのに便利なわけだ。
一方、ロイス・レーンとの関係では、ロイスはスーパーマンと結婚したいが、それをすれば、スーパーマンの敵役たちはロイスを狙ってくるかもしれない、だからいつまでもプロポーズできない。
クラークについては、ロイスからすれば愛すべきだが弱虫の同僚。スーパーマンから見れば、ロイスはスーパーヒーローとしての自分を愛しているのか、それとも人間としての自分を愛しているのかが時折気になる。
上の号では、クラークがロイスをデートに誘うが、ロイスはクラークを弱虫と罵倒、私の付き合いたいのはスーパーマンだけだとこたえる。ここでスーパーマンは考える。「何のためにクラークはこんなにひどい目に遭わなければいけないのか。みんながそこまでクラークを嫌うなら」とクラークを船から転落死(もちろん工作だが)させる。ロイスは自分がクラークを死に追いやったと後悔の念に責められ、ありし日のクラークをなつかしむ。意外なほどのロイスのクラークに対する思いを見て、スーパーマンもクラークを”復活”させる。
流れるテーマや設定自体目新しいものではないが、1960年代終わりのこの時期、スーパーヒーローたちの人間としての視点を取り上げる作品が多くなった。1970年代に入ると、その傾向は一層強まり、スーパーマンの精神的な悩みなどを強調しうる設定がしばしば用いられた。これが行き過ぎたとき、スーパーヒーローに夢を求め、勧善懲悪を期待してついてきた、年少の読者がコミックとしてのスーパーマンを見限り、スーパーマン誌も購読部数が一時の数%に落ち込む暗黒時代に入った。
ここで取り上げた作品は、人間性を強調する(でもやりすぎない)作品の傑作だ。最後にロイスがクラークとのデートに応じ「もっと男らしくしてよ」と励ますシーンが印象的だ。